●日本語字幕のある唯一の”イスラーム映画”


The Messageは1976年の映画。
神(سبحان و تعالٰی)からの啓示から迫害、移住(ヒジュラ)、戦闘を経てメッカに凱旋するまでが描かれています。
イスラーム圏の生活や考え方が出てくる映画はあれど、イスラームの史実を描いた映画は少なくとも日本で見られるものは他にはないのではないでしょうか。
3時間に及ぶ映画ですが、Wikiによると、吹き替えでは不十分だとして英語とアラビア語版を同時進行で撮影したらしいです。すごい。
イスラームの真実を伝えることは西欧に住むムスリムであり、映画監督である自分の義務だと感じたことからこの映画を製作したそうです。
同時に商業目的ではないことを示すため脚本のすべてのページをスンナ派の最高教育機関と言われるアズハル大学に見てもらい、シーア派の権威にも認められたそうです。
また、ムスリムの感情や規範を尊重するため、この映画では預言者ムハンマド (ﷺ 彼に平安あれ ) の姿は出てきません。
残念ながら監督は2005年のアンマン自爆テロに巻き込まれ、亡くなってしまいました。
十時軍と戦ったクルド人イスラーム指導者、サラディンの映画を作り始めていた時だったそうです。とても残念ですね。。
若者が支持した新しい動きとしてのイスラーム、当時のアラビア半島の一部での慣習であった嬰児殺しを禁止したことの重要性、迫害への抵抗としての武力行使、メッカへの凱旋など、映画の内容は本編を見ていただければと思いますが、印象的だった登場人物やシーンをご紹介します(若干ネタバレ?があります)。
●奴隷出身のビラル
イスラームにはその最初期から黒人の改宗者がいました。
元々メッカの商人の奴隷として働かされていたビラルです。
彼は鞭打たれながらも決して信仰を捨てませんでした。


自分が西アフリカで出会った人たちもビラルのことを尊敬していたことを思い出しました。
-世界初の肉声でのアザーン
このアザーンを初めて行なったのが、ビラルだといわれています。礼拝の合図は太鼓やキリスト教的な鐘、ユダヤ教的な角笛などの案があったようですが、人の声で行われることになりました。スピーカーやマイクは使われるものの、今日に至るまで録音ではなく、ライブでのアザーンが続いています。


ビラルによる最初のアザーン。


感動しました。
●メッカの統治者との対立、戦闘、凱旋
当時のメッカの統治者ブソフィヤンを始め権力者は多神教が祀られていたカアバ神殿や商業の管理を通じて利益を得ていたようです。
イスラーム教徒を迫害する権力者との戦闘の後、10年間の平和協定を結んでいたにもかかわらず、ある日イスラーム教徒達が闇討ちにあいます。
その結果、統治者ブソフィヤンも命を狙われるようになります。
「俺はメッカだ、メッカの統治者だぞ。なぜ侮辱される」
「約束も誓いも破るからだ」
先日の記事にもあったようなイスラームにおける「言葉を守ること」の規範がここに表れています。


要所要所で重要な役割を果たすビラル。

●最期のメッセージ
映画のラストは預言者ムハンマド (彼に平安あれ)の最期のメッセージ。「皆よく聞くがよい。私の命はあと僅かだ。弱き者達よ、食物、着物で贅沢をするな。そうすれば神はあなたを迎えて下さる。」
「あなた方はアダムの子。偉大な神を崇える者。」
「イスラム教徒は皆同胞だ。我々には種族も部族もない。」


西欧とイスラームの架け橋とするべく、批判されながらも制作を成し遂げたThe message。
公開から40年経った今、ますます深まりつつある両者の分断を超えていくためにもその重要性はますます大きなものとなっているのではないでしょうか。
映画としても古臭くなく、とても面白いです。
【予告編(英語)】
The new trailer for "The Message" (1977), a historical epic directed and produced by Moustapha Akkad and starring Anthony Quinn, which chronicles the life of the prophet Mohammed and the birth of Islam.